[77ページ目] ブログ | 東儀画塾 OWL美術研究所

  • HOME
  • [77ページ目] ブログ | 東儀画塾 OWL美術研究所

感光台

私はポリマー版画を使って製作しています。

感光台

銅板画と同じ用に印刷出来、
銅板画では難しいハーフトーンの表現や、墨で描いたような
リトグラフ的な表現も出来ます。

ポリマー版画は、紫外線硬化樹脂を版画の版にした、
腐食液を使わず、光と水で製版できる
環境にやさしい版画です。

太陽光で製版すると、ハーフトーンが美しい
版画が出来ます。

しかし教室は夜もあるので、太陽光で製版する事が
難しい時間がありますので、
製版機を作る事にしました。

ブラックライトを横にならべて、製版するのですが
微妙に太陽光の方が美しい結果が出ます。

それは太陽光が点光源で距離が離れているので、
いろいろな所から光が入り込まず
あまりぶれないからみたいです。

単純に距離だけ離すと、ある所から、全く光が届かなくなり
データが出なくなりました。

紫外線は波長が短いので、距離を離すと届かなくなるようです。

直官型の蛍光灯は光が分散してしまう事にも原因があるようです。
ブラックライトよりも紫外線が大量に放出している
光源があれば良いと考えて、いろいろ使ってみました。

感光台

まずは殺菌灯、データによると紫外線放出量はブラックライトの
2倍以上なので、うまくいくかと考えたのですが、
紫外線の波長が違うみたいで、全く反応しませんでした。

感光台

その次に、バラストレス水銀灯ブラックライト
150wあったので期待したのですが
50cm距離で15分トーン15分でも微妙にしか反応しませんでした。
時間的には15分以上かかると、合計30分以上かかってしまうので
15分を基準に考えています。

感光台

メタルハライドランプが、紫外線を大量に放出しているとの情報があり
ためしてみましたが、20cmでも全く反応しませんでした。
大学で使用している製版機も、メタルハライドランプのようですが、
3kwくらいあるようで、150wではパワーが足りないみたいです。

感光台

もともとある直管のブラックライトを、集光出来ないものかと、
アルミ板などで作ってみなしたが、やはりこれも光量不足でした。
なんとか美しい製版が出来る、製版機が作れるよう、試行錯誤の毎日です。
東儀光則

当研究所の公式ホームページはこちらです。
http://www.to-gi.com/

屋根裏そうじ

屋根裏そうじは、だいぶ終わりに差し掛かってきました。

屋根裏そうじ

最初は、こんな感じ。 ごちゃごちゃしています。

屋根裏そうじ

屋根裏そうじ

段々片付いてきました!
光と風が通るようになった気がします!
東儀愛子

当研究所の公式ホームページはこちらです。
http://www.to-gi.com/

屋根裏の絵を下ろしました。

昨日は、屋根裏から絵を下ろしました。
屋根の葺き替え工事の為に、
屋根裏を空っぽにしないといけないからです。

屋根裏の絵を下ろしました。

屋根裏の絵を下ろしました。

2階の版画教室の、天井の一部を開けて
どんどん下ろします。
父の絵が沢山出てきます。

屋根裏の絵を下ろしました。

さらに、1階へ移動します。
階段の上り下りが、これまたきつい。

屋根裏の絵を下ろしました。

ふうー、版画の部屋はなんとか元にもどりました。

屋根裏の絵を下ろしました。

当研究所の公式ホームページはこちらです。
http://www.to-gi.com/

芸大美大、美術高校受験 空間演出

今回は今年の入試で武蔵野美術大学空間演出
デザインに合格した、芸大・美大受験コースの受講生、
M君のデッサンで見方のポイントを探っていきたいと思います。

この科は時間が3時間と短いが、大きな物を描かされ、
すべてを3時間で描ききるのはとても難しいと思います。
そこで時間内に何を描くかがポイントになると思います。
まずは3時間で描いてもらいました。

芸大美大、美術高校受験 空間演出

瓶のラベルの模様が気になって、瓶自体の質感や瓶の陰が床に映り込んでいるのを
見逃しています。

芸大美大、美術高校受験 空間演出

そのポイントを指摘し、もう少し加筆してもらいました。
瓶の存在感が増すことにより、全体の感じも出たのではないでしょうか。

定規

京都の絵画教室・OWL美術研究所術
の屋根裏の掃除をしていると、定規類が大量に出てきました。
今のものと違って、木で出来ています。
どうも、数学者だった祖父の物のようです。
箱にきちんと片付けてあり、一度出すと元の箱に戻す事ができませんでした。
数学をしていただけあり、しまい方も計算されていたのでしょうか?

定規

造形的にも美しさを感じました。

こ ど も 絵画教室 日蝕の絵を描いてもらいました

こ ど も 絵画教室 日蝕の絵を描いてもらいました

ダイヤモンドリング。中の月は、円をくり抜いて貼ってもらいました。

こ ど も 絵画教室 日蝕の絵を描いてもらいました

宇宙からみた日蝕の時の地球の影

こ ど も 絵画教室 日蝕の絵を描いてもらいました

日蝕の時間経過。
宇宙への思いを絵にしてもらえれば嬉しいです。
東儀光則

子供絵画教室・OWL美術研究所・東儀画塾

銅版画のつくりかた2   プレートマーク

銅版画のプレートマークは、銅版の周りを斜めに削り落とす事により、
版がプレスされた痕跡をより明確にする事が出来ます。
しかし、銅版画作家にもプレートマークをつける人とつけない人がいます。
私もつけない派閥。

なぜなら、つければ格好良くなるのですが、作業が少し手間のかかる事になるのです。
しかし、最初に銅版画をされる方には、この作業をしてもらっています。
それは道具の使い方が分かる事と、この単純に角を削ってぴかぴかにする作業に
ハマれる人が銅版画にはまる事になる場合が多いからです。

私も最初は作品を作るより版をピカピカにする方が楽しい位でした。

銅版画のつくりかた2   プレートマーク

このような道具を使います。
上から、鉄ヤスリ。これでまずゴリゴリ角を5ミリ位斜め45度に削り落とします。
次は、写真下のスクレイパーで、ヤスリで出来た傷を削ぎおとすような感覚でならします。
最後写真中央のバニッシャーで、さらに傷をなめしてピカピカに仕上げていきます。

銅版画のつくりかた2   プレートマーク

ちなみに愛子もつけない派閥。
7月12日に紹介した銅版画のつくりかたでも、
プレートマーク作成はとばしていました・・・すいません。
東儀光則

日食

昨日は、日本で46年ぶりの日食

日食

微妙に欠けているような気がする?曇り空でしたので、そのまま写真で撮ることができましたが、あまり良くわかりませんでした。

父(東儀一)は天体が大好きで、金星が地球に一番近くなる日だとか、
マニアックな情報を事あるごとに、教えてくれていました。

父が生きていたら、日食はどれだけテンションが上がっていたかと思いました。
日食がきっかけで父の事を考える一日でした。 東儀光則

京都の絵画教室・OWL美術研究所 東儀画塾

事務作業

京都の絵画教室・OWL美術研究所東儀画塾

である日、事務をしていると、ボロンがやってきました。
机の上の書類が、ボロンで隠れました。

事務作業

すると、もう一匹、リロも机に乗ってきました。

事務作業

なんてことでしょう、ちっとも仕事になりません。
その日は、あまり事務が進みませんでした。
東儀愛子

一般絵画造形 スカーフ?を頭に巻く

芸大受験を対象としない、社会人 大人の絵画教室
講座ではお越しいただいている、大学生T君の作品紹介をさせていただきます。

一般絵画造形 スカーフ?を頭に巻く

今までに石膏デッサンなどを描いてもらっていましたが、
石膏像はトーンが見やすいのですが、なかなか暗い所を
黒く調子を付けられない所があり、黒い物体をベースに
白と中間調子のあるモチーフを描いてもらおうと思い、
考えたモチーフの組み合わせなのですが

少々おかしな感じに・・・
あと一息で完成です。

お問い合わせ

TEL 075-601-4423

見学も随時行っております。
ご希望の方はお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせフォーム