2011/07/02
ブログ - Page 44
- HOME
- ブログ - Page 44
2011/06/28
お休みのお知らせ
2011/06/23
2階の教室探検隊
さてさて、きょうは
前回に引き続き、
友人のカメラマンに撮ってもらった
教室の様子、受験部屋編です!
上の写真は教室の始まる前。
写っているのは私、東儀光則です。
上の方に写っている、
黒のポロシャツの彼は
講師で友人の平林君です。
さあさあ、授業が始まりました。
この2階の教室は、
主に中学生、高校生が
日夜、絵を描いています。
更に、一般絵画教室の方や
美術系の大学に通学している方
美術系の大学に編入を希望している方などがおられます。
…そして、この日は土曜日の夜なので、
1階では人物画に励む皆さんがいたりと、
様々な方が、
この京町家という空間で
集っている様子は、
なんだか「旅館」っぽいなあと思っています。
2011/06/21
教室の様子 人物画教室
土曜日の夜に開講している
人物画教室の様子。
人物画教室は、毎週土曜日の夜に
月4回開講しています。
油絵やデッサン、水彩など お好みの画材を使い、
就職試験対策やご自分の作品のモチーフとして、
人物を描く教室です。
京都精華大学のカートゥーンコース、
多摩美術大学の日本画など
人物を描く試験が出題されるコースを希望している
受験生の方も
人物画教室に参加する事ができます。
水曜の裸婦クロッキーと合わせると、
週2回人物を描くことができるので、
デッサン力向上に役立ちます。
もちろん、別料金は頂かないですよー。
今回の写真はカメラマンの友人に撮ってもらいました。
imoちゃんは、当美術研究所で知り合った、
20年来の友人です。
そうそう、
現在講師をしてくれている
平林純(通称ひらじゅん)くんも、その時知り合った友人です。
みんなで、美大受験へ向けて
切磋琢磨していたあの日々…
懐かしいー!
いもちゃんのおかげで
素敵な写真が撮れました。
どうもありがとう~
他に、受験教室や子供教室の様子も撮ってもらいました。
また追々載せていきますー
2011/06/18
子供アトリエ 自分のくつ
2011/06/18
子供アトリエ 自分のくつ 2
2011/06/18
子供アトリエ 自分のくつ 3
2011/06/16
朝日新聞の記事
以前お送りした、朝日新聞取材の話で、
肝心の記事が載っておらず モヤモヤが募ったアナタ!
お待たせしました!
肝心の記事はこちらです
プロの方に、こう言っては失礼かもしれませんが
文章も写真もとっても上手いです!
すごいです~
一生懸命塗った漆喰壁を
綺麗に撮っていただいて、頑張ったかいがありました!
クロッキー教室の皆様、
取材にご協力いただきありがとうございました。
取材の方達もありがとうございました。
今までがんばってきたことが
認められたような気持ちがして
嬉しかったです。
初めてクロッキーをされた方の感情が こちらとしても
とても勉強になりました。
僕自身も最初にクロッキーをした時は、
沢山描くと出来るようになると言われても
なかなか上手くいかなかった事を思い出します。
しかし、沢山描くと少しずつですが、
形がとれるようになり、
描けると楽しくもなってくるのです。
楽しくなってくると、
描く事の意味を考えるようになり、
絵画でよく使われる言葉の意味
(例えば空間やムーブメント)も
なんとなく理解できるようになってきたのだと思います。
受験に合格する事や、
デッサン力の向上など
色々な目的で
お越しいただいております皆さんと
絵を描く事を通じて、共に成長していければと思います。
2011/06/11
新しい楽しみ
ゴーヤを植えてみました。
↑玄関の横に植えています。
最近のエネルギー問題が気になり、
今年の夏、省電力に貢献出来る方法がないものかと、
いろいろ調べておりました。
そして、ゴーヤカーテンに行き着き、
思い切って挑戦してみることにしました。
どうせなら種からやってみようと、
種を買い、
袋を開けてみますと
種が40粒くらい入っています。
深く考えずに、折角なので全部蒔いてみました。
すると、思いのほかよく育ち、苗が30個ほどできました。
よくよく考えてみると、
そんなに沢山の苗を育てられる場所が、ない…。
どうしよう…
そんな時にいいアイデアが浮かびました。
そうだ、教室の生徒さんに貰ってもらおう…
すると意外にも反応がよく、
毎年育てておられたのが
今年は苗も種も売り切れで
諦めていたという、嬉しい声も聞けたりと
なんとか生徒さんのおかげで
ピンチを免れることができました。
初めて、植物を本格的に育てているのですが
観察するのもすごく楽しいです。
成長が早くて
つっかい棒をさして一時間後くらいに
何気なく見てみると、
もうツルが巻きついているのです。
まるで意思をもっているようでした。
実の形もボコボコして面白いので、
描くのも楽しみです。
省エネ、モチーフになる、食べられる、などなど
新しい楽しみに夢中です。
2011/06/08